こんにちは、ままゴンです。
2人目の子ども1歳にして、初めての入院を経験しました。
乳幼児の入院の場合、24時間家族の付き添いが必要になる病院がほとんど。
そうなんです。めちゃめちゃ大変でした。笑
入院グッズはなにが必要?ママの食事やお風呂はどうすればいいの?仕事はどうする?上の子は大丈夫?
このような疑問にこたえつつ、実際に私が経験した【あってよかった持ち物】【苦労したポイント】【改善できるポイント】をまとめてお届けしていきます。
▼▼こちらは第1話になります。第2話以降はこちらからどうぞ(全3話)▼▼
もしものときに親がしっかりと対応できるように
そして、付き添うママや周囲の家族が少しでもストレスなく過ごせるように
第1話では、もしもの時もこれで安心!>【あってよかった持ち物リスト】をまとめていきます。
目次
入院時の持ち物リスト
突然の入院って、あわててしまいがちですよね。
子どものものだけでなく、付き添う大人の用意も必要です。
あわてがちな場面でこそ冷静に。以下の持ち物リストを参考にしてみてください。
※今回は1歳児の入院を想定してリスト化しています。
手続き・書類関連 編
- 保険証
- 福祉医療費受給資格者証
- 印かん
- お薬手帳
- 母子手帳
- 診察券
- 筆記用具
忘れがちなのが印かんです。入院の手続きの際に印かんは必ず使います。
その他、書類にサインをしたり、入院中の子どものお世話内容(排尿・排便回数、食事量、体温など)を記録する際に筆記用具も必要になります。
子ども 編~絶対に必要なもの~
- 紙オムツ、おしりふき
- パジャマ、肌着 ←そで口が広めのタイプがオススメ
- タオル
- 大判のバスタオル ←シーツの上に敷いておくと汚れた時にすぐに替えられるので便利
- スプーン、フォーク、コップ(マグマグ)
- オモチャ・絵本
- BOXティッシュ
オモチャや絵本は一番の必須アイテムといっても過言ではないほど、重要アイテムです。
入院中、子どもの生活空間はベッドの上のみ。かなり退屈です。時間をもてあまします。
気を紛らわすものがないと、癇癪を起したり、不快症状にばかり目がいきがちになることも。
本人のお気に入りのオモチャや絵本をうまく使って、楽しい時間を過ごさせてあげたいものですね。
個室ではなく大部屋の場合、音の出るオモチャは避けた方が無難です。
その他、必要に応じて粉ミルクや哺乳瓶等も準備が必要になります。
子ども 編~あると便利なもの~
- ウェットティッシュ
- ふりかけ ←お気に入りのものがあれば
- おやつや軽食 ←日持ちするもの、食事制限がある場合は禁
- DVDプレーヤー
- 子ども用の毛布やタオルケット ←季節に応じて
病院の食事って、大人でも飽きますよね(笑)
お気に入りのふりかけは入院中にとても重宝しました。簡単なおやつも用意しておくと安心です。
また、入院中は室温管理が難しいだけでなく、点滴などの処置がある場合に簡単に服を着替えることもできません。
子ども用の毛布やタオルケットを用意しておくことで、夜間でも温度管理がしやすくなります。
※DVDプレーヤーなどは病院によってレンタルしていることも。準備の際に確認してみましょう。
付き添う家族 編~絶対に必要なもの~
- 着替え
- パジャマ
- 歯ブラシセット
- 洗面用品、メイク用品 ←乾燥しがち!保湿対策は超重要!
- はし、スプーン、コップ
- タオル ←感染症対策 子どもとは別に自分専用を
- 充電器
- マスク ←感染予防、乾燥対策
基本的なお泊りセットに加え、自分用の食事セットも必要です。
食事のタイミングでお茶をいれてくれることもあるため、コップやマイボトルがあると便利です。
病院はとにかく乾燥します!乾燥は肌荒れだけでなく、子どもからの感染症をもらってしまうことにも・・・。
マスクや濡れタオルなどを活用し、乾燥対策は十分に気を配りましょう。
付き添う家族 編~あると便利なもの~
- 本
- イヤホン
- 軽食、飲み物、のど飴
- インスタントコーヒーや紅茶
- リップクリーム、ハンドクリーム
- あぶらとり紙、さらさらシート ←お風呂に入れないときのべたつき対策
テレビやスマホで動画をみるときなど、イヤホンがあると便利です。
また、付き添い者は原則、自由に入浴はできないことが多いです。
お風呂に入れず、からだがベトベトして気持ち悪い・・・そんなときにさっとからだを拭けるようなシートがあると少しさっぱりできるので、オススメです。
子どもの付き添い入院はとにかく大変!
今回は「子どもの付き添い入院の実態~これで完璧!持ち物リスト~」をお届けしました。
予期せぬ事態は突然やってきます。
アワアワして必要なものを忘れてしまっても、24時間付き添いの状態では荷物を取りにいけません。
なるべく1度の用意で必要なものを準備できるよう、今回のリストを活用していただければと思います。
受診後、そのまま入院になった際、荷物の準備を親族に頼むこともありますよね。
そんな時にもぜひこの一覧表をご活用いただければと思います。
▼▼今回の記事は第1話です。第2話以降はこちらからどうぞ(全3話)▼▼
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
↓ぽちっとしていただき、フォローなんぞいただけると喜びます