こんにちは、ままゴンです。
いきなりですが、皆さんはブログ1記事を書くのにどのくらい時間がかかりますか??
私は2児ママ主婦ブロガー。平日はパート勤務もしているので、ゆっくりPCに向かう時間が取れません!
まとまった時間が取れない分、1日の中のすきま時間を有効に活用しようといろいろと試してみました。
そこでたどり着いたのが、音声入力!
スマホでできるこの音声入力、実際のとこ、どうなの~?と思っている方も多いと思います。
私もそうでした。しかし、実際使ってみるとやばいです。なかなか便利です。
なかなか?いや、ちがう。
めちゃんこ便利です!!
目からウロコがボロボロ落ちます。笑
音声入力を活用することで、記事作成のスピードが3倍以上はやくなりました!!
※実際、この記事も音声入力を活用して書いています。
ただ、私の場合、音声入力のみでは記事をうまく作ることができません。
え?じゃあどうやって記事を書いてるの?
そんな疑問にお答えすべく、「音声入力をうまく活用した記事の書き方」を伝授いたします。
目次
スマホの音声入力+リライト作業で記事作成時間をグッと短縮

ズバリ!音声入力をうまく活用する方法とは
『音声入力+リライト作業』です!
音声入力は、とにかくどんどん文章が書けます(しゃべればいいだけなので)。
※私の場合、「Googleドキュメント」という無料アプリを利用しています。Googleアカウントがあればスマホで作成した文書がPCでもすぐに開けるのでとても便利です!
ただ、音声入力をいちど試してみるとわかりますが、かなりの精度です。
自分のしゃべった言葉が、正確に文字に起こされることに私は最初びっくりしました。
こうして音声入力でできあがった文章をどんどんリライトしていけばいいのです。
ちなみにリライトとは、古い記事に修正や追記をし、内容最新のものに変えたり、よりわかりやすい記事内容にすることをいいます。
このリライトと言う作業は、何もない状態から記事を書く作業よりも、比較的スムーズに作業進めることができます。
ある程度の骨組みができあがったものに対し、言い回しを変えたり、必要な情報を追加すれば良いからです。
つまり、音声入力で出来上がった骨組みをパソコンで修正していく(リライトしていく)
この流れは作業時間の大幅な短縮につながります。
実際ここまでの骨組みはすべて音声入力を使って書きましたが、所要時間は10分から15分程度です。
5分ほどのすきま時間3回を使って書いたものを読みやすいように一部修正しただけです。
リライト作業を始めて20分ほどなので、トータルでも30分程度でここまで書けたことになります。早いですよね。笑
スマホの音声入力ですきま時間をかき集める

スマホの音声入力はかなり精度が高く、そこまで大きな声でしゃべらなくてもしっかりと認識してくれます。
ぶつぶつしゃべっている独り言が文章化されていく感じ。笑
そのため、本当にちょっとしたすきま時間で作業をすすめることができます。
- 子どもが教育テレビにくいついている10分間
- キッチンで煮物が煮えるのを待っている15分間
- 子どもがパパとお風呂に入っている10分間
こんなちょっとした時間でも、かき集めればけっこうな時間になります。
私がこの記事を音声入力したのは、仕事の帰り道に渋滞にはまった運転中です(←おい、違反だよ)。
スマホで操作できるので、わざわざパソコンを起動しなくてもいいし、いつどんな場所でも作業できます。
子どもに「ママ~」と呼ばれたらすぐに作業を中断することもできます。
音声入力はあくまで「下書き」おかしな日本語でいいんです

先ほどもいいましたが、音声入力の精度をなめたらアカン。
あまりにも正確に反映されすぎるため、うまくまとまっていない状態でしゃべり始めると、とんでもない文面が出来上がります。
後で読み直して、自分でも解読不可能な日本語になっていることも。笑
一字一句間違えずに正確に喋ろうとするとかなり気を遣います。
あくまで音声入力で書いた文章はただの骨組みです。
後からどんどん修正を加えるので、なにも気にせずどんどんしゃべればいいんです。
すべて下書きとして活用すればいいので、おかしな日本語上等なわけです。
気楽にぶつぶつしゃべりましょう。笑
リライト作業で記事内容を充実させる

ここからがやっとPCでの作業になります。
音声入力でできあがったおかしな日本語・・・記事の下書きですね、これを今度は皆さんにお見せできるカタチへ修正していきます。
違和感のない文章にするだけでなく、もっと追加した方がいいな、という内容をどんどん書き足していきます。
場合によっては、しゃべった内容の順番をごっそり入れ替えてみることもあります。
このときも、まとまった文章ができあがっているのでコピペでOK
なんて簡単!
コツとすると、音声入力の前にだいたいの記事構成や見出しを考えておくとよりスムーズです。
また、記事全体ではなく、各見出しをイメージしてしゃべっていくと音声入力もはかどります。
記事全体の構成を考えながら音声入力をしようとすると、よっぽどの話し上手の方ではない限り、途中で訳が分からなくなります。笑
あれ?自分、今なにしゃべってるんだっけ?みたいな。着地点を見失う感じですね。
そのため、慣れるまではスタートからゴールまではなるべく近く。短く区切ってしゃべっていく方がオススメです。
リライトから話が逸れましたが、各見出しごとにできあがった下書きをうまくつないでいけばOKです。
これ、パソコンに向かう時間が本当に短くなります。子どもの夜泣きなんて怖くなくなります。←ママブロガーあるある
装飾、アイキャッチ画像をいれたらもう完成
リライトができたら最後に装飾や画像編集です。
記事を書きながら装飾も同時にする方もいると思いますが、私は最後にまとめて実施しています。
この作業は今のところPCでしかできないなぁ。
特に画像編集とか、アイキャッチ画像作成とか。
スマホで時短できる方法を知っている方はぜひ!ままゴン(@mamagonchibigon)にお知らせください。笑
おまけのNG集 おかしな日本語特集

最後におまけ
今回の記事を音声入力を使って書いていたら、おかしな日本語にたくさん出会いました。
- ママ携帯子の記事の書き方大航海 ←ままゴンの記事の書き方大公開
- 温泉入力はえー悪魔で下書きでいいんです丸削除 ←音声入力はあくまで下書きでいいんです。
うーん、我ながらあっぱれ。訳わからん。笑
こんなんでもいいんです。
こんな文章のオンパレードでも、しゃべった自分なら解読できます。笑
あくまで下書き、骨組みをつくる作業として、そこまで気負わずにぶつぶつしゃべってみてください。
そのスピード感にきっとおどろきますよ。
ママブロガーは音声入力を最大限に活用すべし!

今回は【ママブロガー必見!音声入力ですきま時間を有効活用!記事作成スピードが3倍以上はやくなる!?】をお届けしました。
なにかと忙しい主婦ママブロガーにとって、すきま時間はとても大切です。
10分のすきま時間が6回集まれば、1時間分の作業ができます。しかもスマホで。
音声入力ってきくと、少し不安や抵抗があるかもれません。が、一度試すとやみつきです。笑
ぜひいちど試してみて、自分に合った活用方法を見つけてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
↓ぽちっとしていただき、フォローなんぞいただけると喜びます